まだらのフォトグラフとか

野鳥とか天体とか蝶とか写真とか

【旅行記】紀伊半島の旅リベンジ 2日目とか その1

2023年11月11日(土)天気:くもり

 

昨日の超長距離ローカル路線バス八木新宮線の興奮冷め止まぬ中、ビジネスホテルをチェックアウト。

今日の予定は、①紀勢本線で津へ、②津から高速船でセントレアへ、③中部ー成田のフライトという、鉄道・船・飛行機の三本セットで帰宅という乗り物好きにはたまらない欲張り行程を計画してあります。

 


f:id:madara299:20231119185304j:image

f:id:madara299:20231119185312j:image

朝の新宮駅。始発名古屋行きの特急南紀に乗車するため、朝6時前にホテルを出発。朝の閑散とする駅前を歩き、早い出発のため食べれなかった朝食を買い込みます。早々に改札を通り、まずは停泊中の車両を見学。

 


f:id:madara299:20231119185336j:image

f:id:madara299:20231119185329j:image

ホーム朝6時3分発の多気行き普通列車のキハ25系と、289系の特急くろしおが止まっていました。289系はしらさぎで使われた683系の直流仕様だそう。この顔は北陸方面でよく見ましたね。電車でGOとか。

 

f:id:madara299:20231119185440j:image

お目当ての特急南紀2号名古屋行き。6時20分発。

前回の旅行では更新前のキハ85系気動車に乗りました。今度はこの新型であるHC85系に乗車します。

HC85系は2022年7月より運行を開始。シリーズハイブリッド方式の完全新型特急です。車で言うところの日産のe-Powerなんかに近い、エンジンで発電した電気をバッテリーで貯めてモーターを動かす部類のシステムを積んでいます。

そのためエンジンは従来は前後2機でしたがHC85系は1機のみで、片方の台車にモーターを2機搭載。なかなか面白い中身ですが120km/h出せるそう。キハ85に引き続きエンジンはカミンズ製を搭載。

 

f:id:madara299:20231119185447j:image

気動車なのに、型式としては「モ」を名乗っていますね。モーター車。


f:id:madara299:20231119185432j:image

2両編成の1号車が自由席、2号車が指定席。基本的には2両編成、たまに4両で運転するそう。

 

f:id:madara299:20231119185455j:image

特急型としては初のハイブリッド、側面にはデカデカとアピールしています。その下に2023年ブルーリボン賞受賞の文字が。JR東海としては単独で受賞した初めてのブルーリボンだそう。

基本的に色々な種類や形を作る他社に比べ、JR東海は新幹線も在来線も使い回しができる装備を増やすことを優先した結果、みんな同じような見た目の車両ばかり走っているイメージですね。その分コストを削減できますし故障した時や修理補修時のパーツストックを一元化できるなどのメリットは有りますが、見た目がね・・・一長一短。

 

f:id:madara299:20231119185525j:image

運転台。最近の車両の中では非常に直線主体のデザインを採用しているように思います。ボタンも少ないなと思うのは、タッチパネル式の所以ですか。

 

f:id:madara299:20231119185556j:image

室内も明るくて良いですね。荷物棚がガラスになっていて見えるのは、忘れ防止にも良いですし何より広く感じるところがGOOD。走行音も静か。

ただ、長時間座っていると座面が固すぎてお尻が痛い。座面が硬いのは最近の流行りで、腰痛対策に良いそうですが、骨盤が痛いのよ。ここまで痛くなるシートは初めてです。何考えてるの?というほど。南紀やひだのように長時間乗車が基本の車両では致命傷です。

 

f:id:madara299:20231119185549j:image

プリウスにはじめ、ハイブリットカーはこれを表示してナンボという現在の発電状況システム図が室内の表示板に映してあります。見ていて結構飽きないですね。

というかこの図だとエンジンからバッテリーへの給電が無いことになりますが、まさか回生ブレーキだけでバッテリーの充電を賄っているとは思えませんが。どういうことなんでしょう。

またこの車両のハイブリッドの特徴のうちの一つに、アイドリングストップがあります。停車駅に着いてドアが開くと、エンジンが止まるんですね。最初は驚愕でした。エンジン止まった!気持ちわる!と。

 


f:id:madara299:20231119185541j:image

下車後、お見送り。通常のディーゼル車だと1両につき2回エンジン音が通り過ぎます。しかしこの車両、片側のみのエンジンなので音も片側のみ。これも違和感が強い。JR東海も中々面白い特急を作ってくれたもんです。

奥に止まるのがキハ75系気動車の快速みえ。分岐する多気までの停車駅が2駅しか違わないという贅沢。名古屋から伊勢まで近鉄特急で1時間20分ぐらいで3080円、快速みえが1時間30分ぐらいで2040円。近鉄に負けないように頑張っていますね。

 

???

 

f:id:madara299:20231119185533j:image

津!(やりたかっただけ)

 

紀伊半島の旅リベンジ2日目 その2へ

 

【旅行記】八木新宮線の乗車とか 紀伊半島リベンジ1日目 その2

2023年11月10日(金) 天気:雨

 

今回乗車する八木新宮線は、奈良県橿原市に位置する大和八木駅から和歌山県の海沿いにある新宮駅まで、全長169.8km、停留所数168、高速道路を使わない路線バスとしては日本一の長さを誇る、いわゆるローカル路線バスです。

運行は奈良交通株式会社、特急103系統。一日三本運行し、土日休の真ん中の一本は「観光特急やまかぜ」という停留所の少ない運行をしています。今回は平日の2本目、各駅停車。

https://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/ (奈良交通HP)

自分が一番驚いたことは、これを一人の運転士が通しで運転するということ。休憩があるとはいえ、すんごい・・・

 

乗り物好きとしては一度は押さえておきたい、日本一のバス。半年前の敵討ちを果たしたので、その記事です。

 

 


f:id:madara299:20231115183419j:image

f:id:madara299:20231115183400j:image

八木新宮線は、大和八木駅の南口2番バス停から発車します。バス停に表示される系統図のこの異常性は、これから乗車する者を否が応でもでも奮い立たせます。

 

列に並んでいると、「新宮駅」と異常に遠い行き先の書かれたバスが入ってきました。終点の新宮駅まで安全運転よろしくお願いします!

 

f:id:madara299:20231115185416j:image

車両はいすゞのエルガというバス。長距離に対応するため前ドアの後ろ席、マニア席が燃料タンクに改造された長距離用の特注車で、タンク容量160Lも入るそう。

運転士さん曰く一往復の走行で100L前後使うということでした。片道50Lだとしたら単純にリッター3.4kmですか。意外と燃費良いのはさすがハイブリッド。

 

f:id:madara299:20231115203841j:image

大和八木出発したバスは、大和高田方面に向かい、国道24号に入ります。忍海や御所の駅前を通りながら、まずは1個目の休憩場所である五条バスセンターへ。

 


f:id:madara299:20231115203858j:image

f:id:madara299:20231115204050j:image

五条バスセンターまでは1時間23分。ここで約10分のトイレ休憩を挟みます。先頭の表示板に、各地への所要時間が表示されていますが、うん、ちょっとした夜行バスクラスですね。

バスセンターや五条駅でも数名乗車。このバスは座席数的には結構多いんですが、二人掛けに一人座りで数列余る程度には乗車していました。結構乗ってる。

 

f:id:madara299:20231115205407j:image

五条バスセンターを出発したバスは、国道168号線をひたすら南下。終点の新宮まで、基本は168号です。ここら辺から山岳区間に入っていきます。

 

f:id:madara299:20231115204141j:image

道中は十津川や熊野川を車窓に見ることができますが、結構川底はフラットで、ところどころ山が崩れた跡が残っています。

これはほとんどが平成23年台風第12号、いわゆる紀伊半島豪雨と呼ばれる災害の傷跡で、この台風で死者83人、行方不明15人、負傷者113人(wikipedia抜粋)も出たほどの災害でした。当時の報道で、川が山崩れで堰き止められて天然ダムになってしまっているニュースをよく目にした記憶が、この旅で甦りました。これだけ時間が経っても、生々しいです。

 


f:id:madara299:20231115204409j:image

f:id:madara299:20231115204359j:image

バスは2回目の休憩地点、上野地に到着。五条からの所要時間は1時間33分、トータル2時間56分となり、この旅の丁度中間点となります。休憩時間は20分で、乗客の人々は体を伸ばしたり、トイレに行ったりしています。


f:id:madara299:20231115204622j:image

運転手さんの放送で、バス停近くにある谷瀬の吊り橋という名所にプチ観光。

この谷瀬の吊り橋は、「生活用」としては日本一長い吊り橋で、長さ297m高さ54m。1954年に作られた古い吊り橋です。日本一長いバスで行く日本一長い生活用吊り橋、良いロケーションじゃないですか。

ちなみに単純な日本一長い歩道吊り橋は三島スカイウォークの400m、もしくは明石海峡大橋の3911mですか。

 

 


f:id:madara299:20231115204726j:image

f:id:madara299:20231115204734j:image

休憩ののち、バスは出発します。こんな僻地でも、おばちゃん集団が何人か乗ってきました。前のバスで来たか宿泊でしょうか。車内結構混み合ってます。

写真はバス通り。国道自体が狭い未改良部分も多々残る168号線。乗用車やダンプも通るこの道を躯体のでかいバスを駆る運転手さんの技量には度肝を抜かされます。しかもこれを毎日とな。

 

f:id:madara299:20231115204740j:image

風屋ダムの先も大きく崩れたところがあり、幾重にも砂防ダムが作られていました。もともとこの辺の地質としては崩れやすいのではないでしょうか。知らんけど。

 

f:id:madara299:20231115205421j:image

上野地を出発したバスは、十津川沿いに国道168号線をさらに南下、次の休憩地十津川温泉まで進んでいきます。

 


f:id:madara299:20231115205155j:image

f:id:madara299:20231115205148j:image

十津川温泉バス停で10分の休憩。上野地から1時間15分、出発から4時間42分。

八木新宮線の周りには十津川村営のコミュニティバスが2台いて、中に幼稚園児がたくさん。運転手さんと戯れていて、日本一広い村の交通を担う大切なバスなんだなと思いました。

 

f:id:madara299:20231115205437j:image

十津川温泉を出発し、程なくするとホテル昴という停留所に着きます。驚くことに、このバス停で車内の6〜7割くらいの人が下車して行きました。そんなに人気のホテルなのでしょうか。

 

さらに進むと世界遺産熊野古道の主要施設、熊野本宮大社に到着します。ここでも下車があるかな?と思いましたが、流石に熊野を巡るなら新宮から行くか。この辺からすっかり暗くなってきました。

 


f:id:madara299:20231115205308j:image

f:id:madara299:20231115205301j:image

本来なら熊野本宮大社からすぐ右折し、山の裏にある湯ノ峰温泉というところに向かいますが、ここはだいぶ前から道が崩れていてぐるっと迂回。しかも道も狭いし対向も多い。暗いし、Uターンも。プロってすげぇな。

 

山岳地帯特有の山の暗さの中、国道168号を突き進み、気がつくと新宮の市街地に入っていました。このバス旅はここで終了です。

 

f:id:madara299:20231115205700j:image

終点、新宮駅前。168.9kmを所要時間6時間55分(休憩含む)くらいで走り抜けました。平均速度は25km程度となります。

終わってみると疲れなどもなく、楽しかったという想いのみが残る、そんな乗車体験でした。

 

f:id:madara299:20231115210345j:image

 整理券番号が109とな!こんな細かい数字初めて見ました。事前購入のバスバイク乗車券だと5350円、車内精算だと6730円になると言うことです。

 

f:id:madara299:20231115210446j:image

全線完乗の記念品をもらいました。下の栞のようなものは奈良県産の杉だそうです。うれしい。

 

前回のリベンジを果たすことができた八木新宮線。乗り物好きにはぜひ訪れてもらいたい。

次訪れる時は、日本で2番目に長い熊野市ー松坂という三重交通のバスにも合わせて乗ろうと思います。

 

紀伊半島の旅2日目へ続く

【旅行記】紀伊半島の旅リベンジ 1日目とか

2023年11月10日(金) 天気:雨

 

今年の6月頭、本来であれば日本一長い距離を走る路線バスに乗りに行く予定でした。しかし、直前の大雨で道が崩れバスが運休になるというアクシデントでまさかの延期、そのまま乗り鉄へ。

今回はその度のリベンジとなります。

 

行程としてはバス始発の大和八木まで前回とほぼ同じ。飛行機で伊丹へ。

 

7時25分発のJAL103便。前回は急遽機材変更でB737でしたが、今回はB767、空飛ぶカローラ

 

f:id:madara299:20231113183831j:image

雨の予報でしたが、飛び立つまで優しい日の光が海面を照らして綺麗な景色の中の飛び立ちが出来ました。ありがてぇありがてぇ。

着陸は雨で低い雲の中でしたが。

 

f:id:madara299:20231113184110j:image

大阪モノレールで1駅、阪急の急行で3駅、地下鉄御堂筋線で4駅と、なんばまでなかなか面倒な乗り換え。45分くらい掛かりました。リムジンバスだと一本ですが、時間が読めないのが怖いんですよね。

 

f:id:madara299:20231113184610j:image

前回は10:10の伊勢志摩ライナーに乗りましたが、今回は10:00発の特急ひのとりに乗車。先輩が先頭プレミアムシートを押さえてくれました。

 

f:id:madara299:20231113184839j:image

優雅にご登場の特急ひのとり、近鉄80000系電車。私鉄特急の中でも綺麗で優雅な車両だと思います。

 

f:id:madara299:20231115181921j:image

2020年3月から運行しているこの車両、新しいだけあって今まで乗ったすべての列車の中で最も静かで快適です。もちろん関西私鉄の標準軌(※)特有の揺れの無さもあるかもですが。

 

兎にも角にも30分ほどの短い時間で大和八木駅に到着。こうも快適だと30分なんて一瞬の出来事でした。

 


f:id:madara299:20231115182001j:image

f:id:madara299:20231115182016j:image

バスの乗車まで1時間強、ここで切符の購入、早めの昼食と買い出し、それらを済まし列に並びました。

 

八木新宮線の記事に続く

 

(※関東私鉄やJRは線路幅が違く、1067mmの狭軌と言われる規格。関西私鉄、関東だと京急や京成、新幹線などは1435mmの標準軌。広いと高速化、快適性に優れるが高価)

【イベント】小机城址公園の竹灯籠まつりとか

2023年11月5日(土) 天気:晴れ

 

久々のブログ更新。最近はカメラを使わない遊びに夢中でして。

 

閑話休題、今回は新横浜駅の隣り、小机にある城址公園で行う竹灯篭まつりの撮影に行ってきました。

日本の竹ファンクラブという会が年2回、横浜国際プールとココで行う、斜めに切った竹の中にロウソクを入れてライトアップをするイベントです。

 

 

いったい何個の竹に火を灯しているんだろうというくらい、たくさんの竹が並べられていて非常に壮観で、準備に非常に時間がかかるだろうなと思いながら楽しませてもらいました。

 

今回のお供はSONY α7Ⅳと今回の為に購入したzeissの50mm単焦点、SEL50F14Zです。raw撮影Lightroom編集。

 

道中は出店におでんや焼き鳥、軽い土産物などが並んでいます。先輩と軽く一杯。

一昨年のイベント時は日産スタジアムで催し物でもあったのか、行列でしたが今年は落ち着いたものでした。

協力金500円を払い、中へ。

 

Sony α7m4 SEL50F14Z

まずは竹灯籠の天の川。立ち位置が悪くて気で隠れてしまったのが残念。

 

Sony α7m4 SEL50F14Z

燭台(?)とそのリフレクション。周りの竹林を照らす蝋燭の柔らかい光が美しい。

 

Sony α7m4  SEL50F14Z

Sony α7m4 SEL50F14Z

足元で見れる場所も。皆も思い思いスマホで写真を撮ったり眺めたりしています。

 

Sony α7m4 SEL50F14Z

今回zeissのレンズを買いましたが、zeissは淡い光に合う柔らかい表現がとても良く色乗りも素晴らしいレンズだなと思いました。sigmaの50mm ARTと悩んだのですが、zeissで良かったかなーと思います。

 

Sony α7m4 SEL50F14Z

若竹が下から照らされてノスタルジック。

 

Sony α7m4 SEL50F14Z

電球やLEDでは出せない柔らかい光が心地よい。写真では伝わりませんが、ロウソクの炎の揺らぎが落ち着きます。

 

Sony α7m4 SEL50F14Z

クライマックスにある、小さな谷を埋め尽くすほどの竹灯篭。居るだけでまるでフワフワしてくるような、幻想的な竹の世界、これを準備してくれた皆様に御礼申し上げたい。

 

今回で3回目の参加でしたが、毎回家に帰って写真を見てから「もっとこうすれば良かった」が出てきます。

次回は35mmくらいのレンズが良いですかね。ちょっと画角が狭かったかも。ズームも良いですが、結構暗いですからねぇ。

年一回のイベントなんで、また来年も行きたいと思います。

【蝶】富士山の林道でキベリタテハとか

2023年8月26日(土) 天気:曇り

 

夏の蝶遠征シリーズも最終戦、今回は富士山の林道に先輩達とキベリタテハとかを探してきました。

天気予報だと、朝から10時まで晴れ、そこから雲が多くなる予報だったので、早めに現地到着。太陽が出てくるのを待つ形の行動となります。眠い…

 

f:id:madara299:20230830170752j:image

日が入るまで散策、そこで撮った影富士!

f:id:madara299:20230830170632j:image

アザミの花と影富士。iPhone14で撮りましたが、今のスマホはパパッと景色撮るなら優秀ですねー。

 

OM-1 m.zuiko300mmPro

日が入ってくると、いろんな蝶たちが一気に飛び立ちます。

まずはクジャクチョウ。まるで南国の蝶のようにドギツイ

OM-1 m.zuiko300mmPro

しばらくウロウロしていると、ミヤマカラスアゲハが飛んできました!

 

OM-1 m.zuiko300mmPro

この時はお日様は隠れてしまっていましたが、それでもエメラルドグリーンに輝く表翅はとても美しいです。

 

OM-1 m.zuiko300mmPro

本命のキベリタテハ。先輩曰く今年は当たり年で、当地にはまあまあの数が飛んでいました。

ただ、基本的に地面や岩の上で吸水するので角度が取れなかったのと、あまりに敏感でちょっと動いただけですぐ飛んでしまうので撮影難度高め。

 

 

 

林道を少し下って、アサギマダラが群れで居ると言うポイントに。

道路から少し入ったところにフジバカマという花が群生していて、そこに結構な数のアサギマダラの群れが吸蜜に訪れていました。

OM-1 m.zuiko300mmPro

アサギマダラ。いいショット撮り放題でした。こんな感じの撮り放題。

 

OM-1 m.zuiko300mmPro

ミドリヒョウモンも結構な数が飛んでいました。彼らが出ると夏の蝶のシーズンも終盤なんだそうで。

 

OM-1 m.zuiko300mmPro + MC20

いつもm.zuiko40-150に2倍テレコンを着けてる先輩が、広角で見上げて撮るアサギマダラに挑戦していたので使ってないMC20を借りて換算1200mm撮影。

 

OM-1 m.zuiko300mmPro + MC20

望遠マクロ的な使い方ができて楽しいですね。擬似的に寄れるような感じになります。描写も悪くない。

あとドットサイト 付けずに撮影していましてが、意外と夢中に吸蜜している子なら近距離なら合わせられました。

 

OM-1 m.zuiko300mmPro + MC20

オリンパステレコンは結構優秀と聞きます。たしかに素の状態より描写は落ちますが、トリミングしなくなるのでその分よく写ってるとも言えます。ただ、買うとしたらMC14かな。

 

お天道様が途中から隠れてしまったのが残念ですが、なかなか今回も楽しい撮影でした。

 

【蝶】長野県のミヤマシジミとか

2023年8月19日(土) 天気:晴れ

 

前回ブログのゴマシジミ撮影後、さくっと移動してミヤマシジミを探しに行きました。

 

車を少し日向に放置しているだけで、プラスチックが溶けるのではないかというほど気温が高く日差しが容赦なく照り付けます。この時期の散策は水分・帽子・日焼け止めが欠かせないですね。

 

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

目的のミヤマシジミ。後翅の外縁黒斑の中に青い模様が入るとミヤマで、無いとヒメシジミだそう。近似種でアサマシジミもいますが、図鑑でも違いがよくわからない・・・

絶滅危惧IB類。

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

当地も保護活動が盛んなため、個体数としては結構みられました。食草のコマツナギがそこらに咲いていて、吸蜜をしています。

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

メス裏翅。

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

オス裏翅。シジミ系は構造色で青や緑に輝く個体が多くみられ、それがとても露めかしい魅力を誘います。宝石のようですね。

 

このミヤマシジミも天敵であるアリと共存関係となっていて、幼虫期に背中から出る蜜を舐めに蟻が寄ってきて、決して襲うことがないのだそう。そしてアリの巣の中で蛹になって、無防備な蛹状態の隠れ家にアリの巣を使っているそうです。なんとまぁ…好きにならないとそんな生態の蝶がいること自体わからないですね。

 

貴重な数の少ない蝶が、今後増えていってくれるといいなと思います。

 

【蝶】長野県のゴマシジミとか

2023年8月19日(土) 天気:晴れ

 

台風が通り過ぎて涼しくなってくるのかと思いきや、連日酷暑が続きます。そんな中でも蝶探しに長野県へ行って参りました。

 

目的はゴマシジミで、地域により絶滅危惧IA類。特に今回探した本州中部亜種は、国内稀少野生動植物種に認定されていて鑑賞目的でも採取が禁止され、罰則付きとなります。

今回調べたのですが、レッドリスト、いわゆる絶滅危惧種と国内希少種とは別物だそうで、国内希少種について国が法で保護を法律で決めているという形だそう。なんでレッドリスト全てを入れないのでしょうか。その辺は完全素人ですが、謎です。

 

 

渋滞を避け、朝というよりは深夜な時間帯に関東を出発。結局今回の遠征も眠い目をこすりながらの移動でしたが、現地について晴れ間が広がり眠気も吹っ飛びます。

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

目的のゴマシジミ

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

生態が面白く、ハラクシケアリという蟻がゴマシジミの幼虫を巣に持ち帰り、蟻は幼虫から分泌される甘い体液を吸い、蝶は蟻の卵や幼虫を食べて育つという、本来敵同士が共存する珍しい育ち方をするそうです。

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

食草であるワレモコウの花に産卵する♀。当地ではワレモコウが多くみられ、それを探せば結構な確率で見ることができました。

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

オスの表翅はさながら青いキウイの断面のようだと先輩が言っていましたが、確かに特徴的な今回の撮影はどうやら1〜2週間ほど遅く後半戦だったようで、メスが多かったのとオスはスレて色が薄くなってしまっていました。もうちょっと早く行ってもよかったかもですね。

 

 

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

OMDS OM-1 m.zuikoED300mmf4.0

当地では他にも様々な蝶を見ることができました。写真はアサマイチモンジ。キレイな個体ですね。

 

ここでは町を挙げて蝶を保護しているようで、個体数は数を増やしてきているそう。このまま数が増えて、絶滅の危機から脱してほしいところですね。